こんなんがセオリーになってもなーってことで、書く気はなかったけど、結構需要があるみたいなので、書き綴ろうと思う。
といってもこれは導入のごく一つの例として参考にしてほしい。
まず最初に試合開始前に「ジャングラーとトップは敵のジャングラーが誰が来るかチェックしておく(大抵ハンマー持ち)」
試合が始まったら貯金箱を買おう
ここでは5秒以内に購入完了しないとならない。
このボタンをおして、素早く買えるようになってるのが望ましい。
なれないようであれば、アイテムセットで最初から貯金箱を積んでおくといい。
H31.2.20修正、初手貯金箱はガンク以外有効でなくなった
5秒以内に買え、ジャンプ台に乗れたら合格。
真ん中のジャンプ台にのってみんなと一緒に飛ぼう。
飛んだ先ではそれぞれ違う道を目指すことになる。その先にあるコイン(50G)を目指すのだ。
①の赤いほうに向かうメンバーは「ジャングラー、ガンク(サポート)、マークスマン、ミッド」となる。
②の緑のほうに向かうのは「トップ」のみとなる。
これにはワケがある。全員が貯金箱をもったとしたら、味方が50コインを得たとしたら、回りの味方にも25Gのコインが入る。この時に、①が全員判定はいったら125Gと経験値、約1キル分のアドバンテージを得られることになる。
細かいけど多少は有利になるのだ。
(開幕の50Gはどうやら範囲25Gのバラマキがない模様でした。申し訳ないです)
しかし、ただではおそらくこのコインは取れないだろう。その時はガンクorマークスマンorミッドが移動速度アップに変えることが好ましい。
できれば技をつかってまでも最初のコインをとりたいところだろう。
またトップもその相手のコインを撮るのを横から奪い取りたいところだ。これもまた重要な役目である。
コインをとった取らないにかかわらず、次の攻防が始まる。
コインの攻防中にやるべきことは「敵ジャングラーがどっちに向かったか」を注目するべきだ。
大抵は②の方向に敵ジャングラーは向かうであろう、これだったらラッキーな可能性がある。
①の方には4人揃っているので、敵陣の青バフを奪い取るべきだ。(27の数字のところにいる。
その次に右下のモンスターを倒し、自陣のジャングルを回るべきだ。
マークスマンとミッドはこの2匹を倒した時点でレーンに戻ること。
ジャングルからの流れがあまりにも遅いとミニオンの経験値を逃してしまう可能性がある。
これではジャングルを一緒に回った意味がなくなってしまうので注意が必要だ。
マークスマン、ミッドはバフ>モンスター1匹後レーンにもどる。
この動きを意識しておこう。(もちろんジャングラーとガンクはそのままジャングルを回り、味方陣のモンスターを狩り尽くす)
一方、②のトップの方については「味方のバフが狩られないように警戒する」というとてつもなく大事な役目がある。
重要なのは、トップが堂々と姿を現しておくべきなのだ。それだけで相手はプレッシャーを感じ、味方のモンスターを心理的に狩りにくくなる
おすすめの場所は味方青バフの上あたり、そこらへんをぐるぐるしてるだけで、大抵の人がレーダーに映るだろう。敵にモンスターを与えないことは自身と味方を守ることに繋がる。
しかし、仮にだ。敵ジャングラーを①の方向に見かけた場合、トップは更に判断に迫られる。
「敵の赤バフを狩りにいくかどうか」だ。ジャングラーをやってる方ならわかると思うが、赤と青バフモンスターの経験値は他のモンスターより経験値が大きい。狩られた時にレベルが3から4にならないなど、敵ジャングラーが序盤いいタイミングで機能しなくなるという機能不全を起こす可能性がある。
「見つからずに敵赤バフまでたどり着いたら、草むらに赤バフを隠し、討伐をしよう」
これだけで序盤差が付けられる。
結構前に実際にランクマでできた動きはこちらなので、参考にどうぞ
開幕の赤バフ奪取の動き https://t.co/Ysl3fy8nHm
ただし、わかっているとはいるが、これを理解したとしても「味方がそう動かない」っていうことが多々ある。
基本的に開幕主導権を握るのは「ジャングラーとトップ」となる。
あとの職は追従することになるので、追従した場合、ジャングラーにその判断を委ね、ついていこう。
逆にいうと、この判断はジャングラーが決めなければならないということも覚えておこう。(敵陣に仕掛ける場合はラジオチャットを行うのを推奨する)
このようにまずは最初の1分だけではあるが、Mobaにはいろいろ駆け引きがある。
これがセオリーではないが、どう動くべきか考えて行動するともっと楽しいものになるので、やっていきたいところだ。
コメント