どもども!リュナンです!
非人類学園はワールドワイドになってますますいろいろ変化してきましたね~
みなさんはどうでしょうか?楽しめてますでしょうか?
長所も短所もあるってところが最近での考えですな!
ワールドワイドになって一番変わったのは戦術かと思います。
ゲームの流れ的にどう「ゲームを動かしていくか」
っていうのが、中国から輸入されて、すさまじく環境がかわったって気分ですね。
ただ、その中国の戦術だけがすべてではない。
いろいろあるテクニック、戦術を駆使して最後に勝てたものがつよいのです。
とはいえ、これから紹介する戦術は今の時代だと若干時代遅れ感がありますが、ポジションによってはかなり有効戦術になるので、一緒に学んでいきましょー!
レーンフリーズというテクニックの動画と流れ
まず最初に説明文を読んで、動画をみてみてください。
たぶん、大方この説明文だけでわかる人にはわかると思いますw
流れは簡単です!
① 敵ヒーローがミニオンを殴ってるかどうかでやるかどうか決める。
② 敵ヒーローがガンプッシュしてくるのであればチャンス、接近ミニオンだけ倒し、遠隔ミニオンだけ残すように調整する。
(場合によっては接近ミニオンをタワー範囲内まで引き寄せ、遠隔ミニオンはタワー外にいるように調整する)
③遠隔ミニオンはできる限りHPを減らさないようにする。(ミスって毎回殴ってる人←
④味方ミニオン到着⇒遠隔ミニオンを殴り始める
⑤敵ミニオンが到着⇒味方ミニオン3 VS 敵ミニオン4 の戦いになるため、触らなければ同じ場所で戦い続ける。
⑥敵ミニオンのHPが減って通常攻撃で倒せそうだったらとどめを刺す⇒ラストヒット
⑦場合によっては発展テクニックとして、ゾーニングを行う。(トップ専用)
レーンのタワー(ニャンガード)の範囲
ボットレーン

トップレーン

こんなぎりぎりまで引き寄せなくてもいいですw
もしかしたらタワーが敵ミニオンを殴り始める範囲は私たちが見えてる範囲より若干狭いかもしれません。(画像を確認しながらやってるんですが明らか攻撃範囲にはいってるのにミニオンが攻撃されてないときがありました)
.
レーンフリーズという技術のいいところ、わるいところ
いいところ
・理屈と距離感がわかっていれば誰でも簡単にできる。
・対面限定だが、有利が取れる、自身は安全が図れる。
・ゾーニングを決めるのにとてもやりやすくなるポジション取をできる。
・うまくすれば一方的に資金を得ることができる。
・ファーストタワーがおられた後にこれをやればさらに安全にファームできる。
・これをやると、敵が資金や経験値を得るために前にでてこないとならないため、味方ジャングラーのガンクを刺しやすくなる。
わるいところ
・日韓だけのレーニングだと刺さりまくるのだが、中国環境も混ぜると、刺さるときと刺さらないときが顕著にでる。
・タワーと敵のミニオンの距離が近いため、味方ミニオンが討伐される⇒ミニオンがタワー範囲内に進軍⇒タワーダイブを集団でやられるときつい
・つまり、敵ジャングラーとガンクによるさらなるハードプッシュが一番しんどい
・レーンに張り付くことになるため、プッシュして他に行くっていうことがやりにくい。
・他レーナーにプッシュされて壊されやすい
・大砲ミニオン出撃後(5分)、敵大砲ミニオンがタワー近くになるとターゲットがタワーに第一目標になるため、この技術は使えないものと思っていい。(つまり低レベル専用)
考察点(不明な点)
・このレーンフリーズを行うことによって怒る不利益はなんであるか
⇒ミニオンロストは敵が一方的に受けやすい、そしてこの状況を作った後に「その場をいじらないで他のところに行くことも選択肢として選べるため、実際には敵が一方的に不利益を被る可能性がある技術」ではないだろうか。
・タワーダイブされやすくなってキルがとられやすくなる。
⇒そもそも敵のガンクは多人数で来ることが多い。タワーダイブさえなかったなら死ななかったと思いたいけど、「そもそもレーンにでてたならもっとあっさり死なないだろうか?」
・タワーが折られやすくなる
⇒正解。これは確実と思われる不利益。
・タワーを度外視すればどんなときにも有効な戦術か?
⇒正直わからない。ゲームのスピードが速くなっているので、「寄り」の判断力が落ちてしまうため、やるとかえってタワーを危険に招く可能性がある。有効な戦術ではあるけど、明確なデメリットがあるため、いつやるべきか、というのは自身で決めてほしい。
.
.
あとがき
覚えておくだけでもだいぶ違う戦術かと思います。
駆使できれば同じレーンの相手はほとんど苦しめることができます(対面が範囲メイジじゃなければ)
正直辞書、書いたときにはこれやる構成できてましたが後回しにしてました、すみません(´;ω;`)
あとはブッシュスラッシュだけかw
他なにか戦術用語ございましたらおしえてください(/・ω・)/
ありがとうございましたー!
.
.
.
コメント
[…] […]